掲載リスト | |||
倉敷市 西坂の磐座 | R07/04 | ||
倉敷市 玉島 龍王山大権現 | R07/03 | 倉敷市 玉島 荒神社磐座 | R07/03 |
倉敷市 玉島 柏台立石稲荷神社磐座 | R07/03 | 玉野市 胸上(飯盛山)の磐座 | R06/12 |
倉敷市 児島通生 魚見岩 | R07/01 | 岡山市 西大寺一宮 藤井の磐座 | R04/12 |
倉敷市 天城 日向神社と山上大権現 | R06/04 | 倉敷市 彦崎 稲荷山の船着岩(立石) | R06/04 |
玉野市 田井 和霊神社磐座 | R06/04 | 玉野市 迫間 石鎚山の磐座 | R06/04 |
岡山市 北区 真星 星神社磐座 | R06/02 | 岡山市北区 山上 十二本宮磐座 | R06/02 |
岡山市 東区東片岡 綱掛石神社磐座 | R06/01 | 岡山市東区東片岡 素戔嗚尊神社磐座 | R06/01 |
岡山市 東区 水門宮山 稲荷神社 | R04/12 | 岡山市 沢田 大聖不動明王 | R04/12 |
岡山市 笠井山磐座とスケ岩 | R04/12 | 岡山市 亀津 耳岩神社 | R04/12 |
倉敷市 連島町 矢上山大権現 瀧の不動尊 | R03/07 | 倉敷市 木見 稲荷磐座と秋葉様磐座 | R03/07 |
倉敷市 木見 巌屋毘沙門天&くぐり岩 | R03/07 | 倉敷市 真備町穴門山神社本命磐座 | R02/12 |
玉野市 番田の立石 | R02/02 | 玉野市貝殻山 天柱岩・くぐり岩 天空の岩城 | R02/04 |
倉敷市 玉島陶 弥高山 毘沙門天彫刻の岩 | R04/01 | 矢坂山 夫々が大きな辺津・中津・奥津磐座 | R04/02 |
岡山市 吉備中山 金毘羅宮の磐座 | R04/03 | 倉敷市 連島町 大平山南の巨大磐座群 | R04/04 |
倉敷市児島通生 般若院の奥院 | R04/05 | 倉敷市児島王子が岳 日応神社の磐座 | R04/05 |
玉野市 大仙山磐座 | R04/05 | 玉野市 公昌山観音寺 天空の鳥居 | R04/05 |
玉野市 宇野2丁目の稲荷神社磐座 | R04/05 | 倉敷市 連島町 一の明神&二の明神 | R04/04 |
〇各位置に詳細写真を組み込んでいます、この小さな画面のままでも〇クリックで写真表示されますが、マップを全画面表示にして左側の地図凡例を折り畳むことで通常のマップ、且つ、各〇位置の写真も大きなサイズで見ることが出来るようになります。 マップコードの実際の位置確認はここを開きマップコードを選んで連続数字として入力&検索。
**タイトルクリックで該当ブログ頁が別ウィンドウで開くようにしました! 進行中!
倉敷市 西坂の磐座&山頂の石灯篭・磐座 ⇦クリックでブログ頁が開きます |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①霊園駐車場 ![]() ②登り口 道無しヤブコギ GPSを頼りに登る 登山靴・スパッツ・鎌植木ハサミ必要 ③途中 ④西坂磐座 GPS 34.624376,133.772865 展望台と呼ばれたことも ⑤灯篭&積石塚 GPS 34.624109,133.772409 神社はないが灯篭が |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
倉敷市 玉島 龍王山大権現 ⇦クリックでブログ頁が開きます |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車場位置 ![]() ②道1 徒歩1分 ⓷龍王山大権現 ④道2 ⑤別角度から見る岩群の姿 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
倉敷市 玉島 荒神社磐座 ⇦クリックでブログ頁が開きます |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車場位置 ![]() ②右に入る ⓷道 ④鳥居前 ⑤荒神社 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
![]() |
![]() |
||
倉敷市 玉島 柏台立石稲荷神社磐座 ⇦クリックでブログ頁が開きます |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車場位置 ![]() 私有地でしょうが空地 ②登山路入口 斜路を上って ⓷道 方向は北北西 ④道 ⑤立石稲荷神社磐座 GPS 34.541740,133.649626 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
玉野市 胸上(飯盛山)の磐座 ⇦クリックでブログ頁が開きます |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車場位置 ![]() ②入口 ここから山道へ ⓷山道 ④山道 ⑤山道 ⑥磐座 陽石 入り口から15分 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
倉敷市 児島通生 魚見岩(巨岩群) ⇦クリックでブログ頁が開きます |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車場位置 ![]() ②入口 湯谷山の表示 ⓷湯屋谷池手前を右 道ではないが行けます よく見ると奥に巨岩確認出来る ④巨岩群 各地にある魚見岩では 下段6.2m 上段4m 左右にも巨岩 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
岡山市 西大寺一宮 藤井の磐座 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車場位置 ![]() ここから巨岩クッキリ見える ②入口 ここから6分 古墳に目が行きますが道は反対の右に ⓷藤井の巨岩 GoogleMapには邑久町南廻り88個所 87番札所とある |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
倉敷市天城 日向神社と山上大権現 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車場位置 ![]() ②日向神社 磐座 ⓷少し北に歩いて左側に鳥居 ⓸山上大権現 オバーハングした岩の下に役行者像 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
倉敷市彦崎 稲荷山の船着岩(立石) |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①下部駐車場 ![]() 遠景撮影ベスト位置 ②登山路入り口 登山路表示はどこにもありません 六地蔵左から山へ ⓷登山路 ヤマレコの軌跡 or GPS だけが頼り 登山路なく落葉深い斜面を登る ⓸船着岩(立石) 西側から登山が一般的だが急斜面とヤブコギ、距離も長くなるので岩まではこのルート最適だが、経験者向き! |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
玉野市田井 和霊神社磐座 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①登り口 民家敷地内の狛犬 ②駐車位置 ![]() 細道注意 ②和霊神社 横の岩に大量の盃状穴 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
玉野市迫間 石鎚山の磐座 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車場 ![]() 迫間グランド前 ②登山路入り口 池を渡って登山路へ(猪柵を開ける) ⓷登山路 滑り易い箇所あり 登山靴ストック ⓸山頂磐座 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
![]() |
|||
岡山市北区 真星 星神社磐座 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①下部駐車場 ![]() そのまま進み上部にも駐車可 ②磐座 三尊形式 針葉樹伐採され児島湾まで見えるようになっています! 伝承:麓から山の上に光を放つものを見たので、陰陽師に占ってもらったら『山上に三っの石が落ちている』とのことで落ちた星を祀った |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
岡山市北区 山上 十二本宮磐座 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①分岐位置 ![]() ここに駐車しましたが、この先の分岐 位置でも駐車可能 産廃大型車通りますので端に駐車 ②分岐位置 表示なし、見過ごさないように 少しヤブコギ ③十二本宮 磐座 台風被害を受けたまま廃墟状態、十二本の謂れ不明ですが巨木も多く狛犬代わりの牛像もあり嘗てはしっかり祀られていた場所 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
岡山市東区東片岡 綱掛石神社磐座 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車丸山公会堂 ![]() ここから先200mを右に入る ②右に入る 表示なし ③参道入り口 表示あり 参道に石灯篭沢山 ④綱掛石神社 登り10分 環状列石状態配置 阿仁神社の末社であったとか、石灯篭の数から往年の慕われ方が偲ばされます |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
岡山市東区東片岡 素戔嗚尊神社磐座 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①進入路 ![]() ②駐車 駐車適地なく 余裕ある路肩を探す ③入り口 左墓場の直ぐ先右側に 見落とし注意 ④素戔嗚尊神社 徒歩5分 地図表示のない神社 建物はなく16個の石で取り囲む 表示も情報もなくようやく見つけました。地元では毎年祀っているようで道も現地もしっかり手入れされています! |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
岡山市 海吉 笠井山磐座とスケ岩 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車位置 ![]() ゴロゴロ大師P ②登山道 山頂まで500m 20分 厳しい登り ③笠井山山頂 6個の巨岩 ④スケ岩 鉄塔中央部真正面から10m下る 道無し、落葉を踏み木々を掴み下る 右側にある登山路は違います 山頂磐座の対する磐境 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
岡山市 中区 耳岩神社 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①正規駐車位置 ![]() 途中の道幅が3ナンバー車ではミラー畳 んでも数センチの隙間 ②駐車位置 ![]() 私有地に付きお断り必要 ③耳岩神社 拝殿横からご神体の上に出て、さらに 50m先に奥の院 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
岡山市 東区 水門宮山 稲荷神社 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車位置 ![]() 神社までの車道は普通車可能か未確認 ②入口 階段道に ③水門稲荷神社 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
岡山市 沢田 大聖不動明王 |
|||
右地図赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車位置 ![]() 路肩 ②不動明王 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
![]() |
|||
連島町 矢上山大権現(鎖場)・瀧の不動尊・不動尊磐座 |
|||
赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①瀧の不動尊磐座 ![]() ②宝島寺駐車場 ![]() ③水行場 駐車場から北上、しっかりした道徒歩10分右手 ④矢上山上大権現 水行場から10分 しっかりした古道 GPS 34.55755,133.72840 ⑤鎖場 大権現から東に護摩場、その先から上に鎖場 護摩場から南に下る道は石仏多い岩場で直ぐに 元の来た道に繋がる *鎖場上から北西に大平山への縦走路が続く、途中に3畳岩や祭祀跡のある岩数か所、最大は次に記載する大平山南(箆取神社裏山)の3カ所の巨大岩群。連島町内の一の明神磐座も綺麗な形の磐座神社となっている。 |
右上「拡大表示」クリックで全画面表示。航空写真表示からから一般地図に変えるには、左側に地図の凡例を表示させておいて、左下端隅の薄い🔲をクリック。 | ||
連島町 箆取神社裏山巨大岩群(辺津・中津・奥津磐座) |
|||
赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車スペース路肩 ![]() ②登山路入り口 ③奥津磐座 登山路入って直ぐの二股を右に 登山路両側に岩群(少し藪漕ぎ) ④中津磐座 登山路左に数本の石柱あり、その位置か ら右(西)に5m藪漕ぎ。祭壇形状。 石柱左側は危険、絶壁になっている。 ⑤辺津磐座 3岩群の最大の大きさ、落葉が積もって いると単なる盛り上がり部にしか見えな いが実際は巨大な岩 下に周ると岩壁になっている 実測GPS 34.555553,133.717792 |
|||
![]() |
|||
連島町 一の明神&二の明神磐座(箆取神社東) |
|||
赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①駐車空地 ![]() から300mしかありません ②明神入り口 表示なく道路から岩は見えません 箆取り神社車道入り口横 ③一の明神 玉姫社 神功皇后の妹姫が一の明神 生まれた子 二の明神 ④二の明神 連島小学校校門横 忘れられた存在 |
|||
|
|||
赤〇番号①~④をクリックすると画像付き名称が開きます ①森池堤防P ![]() ②登り口P ③稲荷磐座 登り口から5分 GPS 34.52486,133.82653 ④秋葉様磐座 稲荷から1分 |
|||
木見 巌屋毘沙門天&33観音石仏&くぐり岩 |
|||
①住心院駐車場 ![]() ②登山路入り口 ③巌屋毘沙門天 僅かな登りのトラバース道20分 GPS 34.53232,133.82564 ④くぐり岩(以前は女の尻岩の表示) |
|||
地図上クリックで地理院地図全画面表示になり通常のマップとして操作可能な画面にになります。![]() |
|||
真備町穴門山神社本命磐座 |
|||
①穴門山神社駐車場 ![]() ②穴門山神社磐座 高山に向かう道に行く 10分 ③本命磐座 高山分岐点手前に右入る広い道がある 磐座の先の木々を分け入ると大岩あり GPS 34.645297,133.647895 スマホでGoogleMapを開きGPS入力で案内可 ④高山分岐点地蔵さん 真備美しい森への道があった 筈だが確認困難 ⑤大岩 テープで判る範囲に留めるのが無難です |
|||
![]() |
|||
玉野市 番田の立石 |
|||
①駐車位置 古代は地上からの参拝道があったはずと 探してみました ![]() ②第一の扉 開けたら閉める ③第二の扉 ④樹木の中の広い道 ⑤石積みジグザグ道開始点 ⑥滑りやすい山肌 ストック有効、簡易アイゼンも ⑦立石 標高150m位置、番田からは登高125m GPS 34.57422,134.02508 |
|||
貝殻山 天柱岩・くぐり岩 天空の岩城 |
|||
①駐車場 ![]() ②入り口 柵乗り越え ③急な道 登山靴&ストック ④分岐 左、直ぐ ⑤くぐり岩 ここから写す天柱岩が絶景「天空の岩城」 GPS 34.58060,134.00183 ⑥天柱岩 寄木橋補強しましたが、自己責任 GPS 34.58136,134.00236 ここから先は場所を変えての天柱岩の見え具合確認です ⑦五石散策路入り口 ⑧五石 ⑨鉄塔先 ⑩剣山入り口 駐車場あり ⑪剣山 |
|||
![]() |
|||
倉敷市玉島陶 弥高山 毘沙門天彫刻の岩 |
|||
①駐車位置 ![]() ②入り口 駐車位置から110m ③登山道(33箇所巡り道) しっかりした道10分 ④〇番札所&大岩 この直前を北に入る道 ⑤毘沙門天の彫刻の岩(磐座) 宝塔は持つが剱は持たぬ この南には陶集落の幡、ハタ氏の信仰か |
|||
![]() |
|||
岡山市 矢坂山 辺津・中津・奥津磐座 |
|||
登山口近くに駐車場所ありません、吉備線南側に巨大ストアあります 園児作成の表示板が道案内! ①登山口 地蔵石仏西80m GPS34.66365,133.88397 ②辺津磐座 登山口から5分 ③中津磐座 登山道から僅かに東に入る ④奥津磐座 十字裂石 野殿山108mの山頂 ⑤矢坂山山頂岩 これだけ見晴らしの良い岩は磐座の筈 ⑥夫婦岩 ⑦コウの岩 ⑧クジラ岩 ⑨古代龍王 ⑩かわず岩 |
|||
岡山市 吉備中山 金毘羅宮跡の磐座(位置確定) |
|||
神道山の駐車場に駐車 登山道を穴観音~鏡岩~新設電波塔 ①電波塔 北に70m下る(赤テープ巻いておきました) ②金毘羅宮磐座 薬師寺氏書「吉備の中山)」にある写真と一致 動画も添付 GPS 34.669300,133.854020 |
|||
倉敷市児島通生 般若院の奥院 巨大な磐座と岩群 |
|||
①今回は路肩に駐車 ![]() プラッシモ!通生が良いかも ②登山口 山側道に数カ所「湯谷山」の表示あり ③道案内 池に向かえばどの道でも良い ④池横 右側徒歩7分 ⑤奥の院 木々が繁茂して見えずらくなっているが巨大 磐座&岩群、山中奥まで続いている 石垣も数カ所、中には円弧上の石垣 行場か 役行者像確認出来ず ⑥池左側にも道があるので行ってみると清掃された磐座 箒が立てかけてある 磐座を巻き込んで塀に ⑦池から見る岩頭部 山中にはもっと岩がありそう! |
|||
倉敷市児島王子が岳 日応神社の磐座 建物もなくGoogleMapにも記載ない(申請が通り現在は記載) 桜遊園地奥 |
|||
①閉鎖道路入り口 ![]() 桜園地に向かう 北遊歩道 ②日応神社(磐座)現在は社殿なく磐座だけ 巨岩 拝む方向(北西)に瑜伽山 地蔵像小屋に謎の表示 ③トイレ南の岩 大岩群 祠 岩に加工された窪み ④大岩 動く岩まで随所に大岩 ニコニコ岩の様に直立するものは少ない が石庭園状態 ⑤大岩 階段1260段 福山の1234段より多い らしいが どこからどこまで? ⑥動く岩(揺らぎ岩) 5mm程度動く |
|||
玉野市 大仙山 磐座 役小角像 |
|||
①駐車場 ![]() 玉野総合体育館 ②登り口 らんぶり通りを通って 随所に88カ所ミニ霊場石像 登山スタイル必要 ③頂上 登山口から20分 岩の間に役小角像 眼下に玉比咩神社 玉野造船所 |
|||
玉野市 公昌山観音寺磐座 天空の鳥居 鳥居直下山道滑って危険!! 自己責任です! |
|||
①駐車場 ![]() 神社駐車場 奥に奇跡の楠木 ②参拝場所 右に回って鳥居の見える場所までに 止めておく方が無難です ③鳥居が見える位置 ここまでも滑ります ここから上は自己責任 ④天空の鳥居 岩の上に登るのも一苦労 高所好きには快感です ⑤頂上は展望なし 途中位置からの撮影です |
|||
玉野市 宇野2丁目の稲荷神社磐座 |
|||
①道路終点 ![]() 細道切替して1台駐車 ②稲荷神社巨大磐座 岩に狐像彫と文字 正一位稲荷大明神 右に廻り 瓢箪形の彫 近くに水場 楔形の彫 新しい祠 中山荒神報恩会 ③別の岩の彫文字 〇山三太郎白狐社百十万年 |
|||