児島半島東胎内くぐり岩・天柱岩 & 海岸からの番田の立石古代参拝ルート! home Myヤマレコ |
まだ余り知られていない児島半島にある絶景の岩群、標高は200m足らずででも天空の岩を思わせる天柱岩とくぐり岩、少し離れた距離からの観景が見事だが地上からは見ることが出来ず、チョットスリリングな登山を必要とする。 最近になってGoogleMapに表示がでるようになっており、写真を投稿しておきました。次回のために黄色のマーキング追加。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:01貝殻山駐車場 |
車道を僅かに下り、ここから下りる | 踏み固められていない急斜面 | 9:22 ここを左に入る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:26 この岩がくぐり岩を構成している | 胎内くぐり岩 | くぐり岩位置から天柱岩群を見る | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高島からは南南東に位置する | 9:51分岐点まで戻り少し進んでここを左に入る | 天柱岩近すぎてカメラに収まらない 合成写真 | ロープが頼りですが、それより体の幅注意! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
補強しましたが、自己責任で! | 左側を渡ってきた | 児島湾 | くぐり岩群の観景 |
番田地区からの立石ルート
番田の立石へはまず八丈岩山に登り、そこから東へ下って行くのが現在のルートであるが、古代瀬戸内海航路の目印でもあり番田の立石の呼ばれることからも番田地区から行く(参拝する)ルートがあった筈。前月の立石周回登山で上部から目処を付けておいた番田地区からルート確定登山を試みた。 入口は猪除けフェンスに遮られてはいるものの開口可能箇所があり、且つ、登山道としても残っていることが確認できた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MC 871 543 258*47 |
キャベツ畑の畦道を突き当たりまで | すぐにフェンスが見える | フェンスに沿って北進 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1の扉、鉄筋を抜くと開く、確実に閉める! | 第2の扉、目標紫テープ、黄色テープ追加している | 扉から左に数m、右方向に広い道が開けている | 広い道、マーキングもしっかり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから石積み補強ジグザグ道になる | 番田のいろは坂!? | 駐車場所 中央下の白い車 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この先から立石が視野にはいります | 見えて来ました! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
番田からのこの道が正規の参道 | 手水鉢 | 本当にいい顔しています、トトロ岩命名 | 今日はKさん御神酒持参 |