成羽天神山(鈴振り岳) 苔むす岩壁を両側に眺める登山道 home Myヤマレコ |
沢の水音を聞きながら歩けるつもりがこのところの好天で水量少なく聞けず!! もう一つの注目が無くなっているとヤマレコ書込みがある6合目付近の石像の確認、情報とは違い存在を確認出来たが疑問を感じることになった。比較のために2年前の写真も載せています。 磐座・祀られた岩はないものの修験者が好む山塊、巨大な岩壁と苔、宙に浮く太く苔むす蔦を見ながら楽しく歩けた登山であった。
上下2段に駐車可能 | 8:44 すぐ横に登山口 | 七番 | ここから沢音楽しめる予定だった |
この辺は歩き易い登山道 | そろそろ岩が見えてきた | 八番 他にはありませんでした | ここからは荒れた道 |
石段も下がえぐられて歩き難くなっている | ミニこうぼれ岩、木は逞しい! | 日照時間の少ない谷あいが育てる苔 | 5合目 |
岩一面の苔 | 触ってみるとふかふか | ずっと横木階段続く | 何かあって良さそうな岩穴 |
岩苔と宙に浮く苔むした蔦 | 祭祀に適したテーブルと岩穴 | 岩穴 | 岩を這う木の根 |
ありました! 石像 良かった! | これは2年前の画像、箱の右に固定鎖のようなもの | 今回の画像、鎖無く、石の配置違っている、移動があったことは間違いない! | |
左2年前、右今回 顔の表情、右手に持つ笏の形、膝部分の凹凸が違うのでは。撮影角度による見え方の違いか? |
木々に遮られていますが岩肌は上まで続いている | もうすこしです | 頂上まで300mとあるが頂上は展望ゼロなので行きません |
天満神社へ | この手前まで車で来ることが出来る | 西側から登るとここに出てくるようです |
鈴振り岳へ |
11:00 着きました | 明神岳 | 山頂南東の峰向こうにはこのようなくぐり岩がある | この景色を見ながら山ごはん |
11:58 下山開始 | 横から陽が入り夕方の雰囲気なので撮したのですが、写真では分からないですね | 13:20 下山 満車状態 | |
下山後観音大滝を撮影、立ち入り禁止を無視しての侵入は危険行為でした!! 3カ所の橋は崩落寸前。 | |||
ルート図